2011.10/12 [Wed]
鳳だんじり祭り
さて、今回は、鳳だんじり祭りへ行って参りました
えーっと、行ったのが10月9日の日曜日で、
えー・・・受験生である私たちには大事な定期テスト、
中間テストが、13日14日にありまして・・・
ぇー・・・今回サークルメンバーを誘ったのですが・・・
ね、やはり皆様、勉強の方を・・・ね。しっかりしてらっしゃいますので
私今回、一人で行って参りました、うん、成績やばいねっ!
まぁそんなん気にせずに、ね、見てってください、ね、
気にさせないなら言うな!って話ですが、テヘッ☆
はい!本題にまいりませうww

ぇーまず、だんじりについて!(いつもどおりwiki参照☆←
「だんじり」若しくは「だんぢり」とは、日本の祭礼に奉納される山車(だし)のことです。
「楽車」・「壇尻」・「台尻」・「段尻」とも表記されます
主に近畿地方・中国地方・四国地方などの西日本の祭礼で登場し、
「曳きだんじり」と「担ぎだんじり」の2種類に大別されます。

さて、鳳だんじり祭りは大阪府堺市西区にある大鳥大社(美波比神社)周辺で行われる秋祭りです。
堺市のだんじり祭りのなかでは最も多くの観客が訪れます、
大鳥大社にはたくさんの夜店が出ます。

だんじりは宮入順に、
大鳥、野田、新在家、北王子、野代、長承寺、上(鶏鳴)、石橋、富木、濱寺元町の10台です

鳳のだんじり祭りは、歴史が深いんです。
鳳のだんじりは約400年前から行われていると言われています。
すっごい有名な岸和田だんじり祭りが約350年前なので、
鳳のだんじりは、だんじりの発祥と言われます。

鳳だんじり祭りは10月の第1金、土、日曜日に行われます、私が行ったのは日曜日ですw
平成21年度までは、二日(通称「にいび」)が土日に重なった場合、翌週に延期して祭礼を行っていました。

大工方(だんじりの上で舞う花形
基本的に大屋根1人、小屋根左右1人づつ、交代要員1人~数人。
だんじりが曲がるときなどの指示を後梃子に伝える役目が本職なんです。

跳びます

めっちゃ跳びます
だんじりが好きな人の憧れです、ホントかっこいいです




走りますw結構速いんですよ、
だんじりが倒れたりで亡くなってしまった人も少なくはありません

それにしても、彫り物が凄い、
すっごい綺麗、大きいだけじゃないんです
繊細で力強い彫り物があってこそのだんじり


きっと将来は
大工方ですかね

さて、いよいよ10台のだんじりが次々に熊野街道を駆け抜ける、連合曳きが行われます

鳳だんじり祭りは、
だんじり祭りでは珍しく、灯入れ(提灯をつけること)曳行時も、
昼間と変わらず全力疾走します。そのため、
夜の連合曳きでは、美しく力強いだんじりの姿を見ることができます。

あとは写真だけたのしんでくださいなっ
まぁ全然上手く撮れてませんが・・・



今回もパッとした写真が撮れませんでしたorz
もっと練習しなきゃですねw
さて、来年の10月第一金曜日から日曜日、ぜひ鳳へきてください!
きっとだんじりが好きになります、多分。
でぁでぁ!何時も通り、読みにくいブログでしたが、最後まで読んでいただきありがとうございましたっ
次は・・・なんの記事になるか全く未定ですが・・・
私はあまり受験への危機感を持っていないような馬鹿者でございますので
多分、どっか行ったりした時にはまた更新すると思いますw
でぁ!お、、お楽しみに!ww
おまけ

(撮影・文:天然水)
えーっと、行ったのが10月9日の日曜日で、
えー・・・受験生である私たちには大事な定期テスト、
中間テストが、13日14日にありまして・・・
ぇー・・・今回サークルメンバーを誘ったのですが・・・
ね、やはり皆様、勉強の方を・・・ね。しっかりしてらっしゃいますので
私今回、一人で行って参りました、うん、成績やばいねっ!
まぁそんなん気にせずに、ね、見てってください、ね、
気にさせないなら言うな!って話ですが、テヘッ☆
はい!本題にまいりませうww

ぇーまず、だんじりについて!(いつもどおりwiki参照☆←
「だんじり」若しくは「だんぢり」とは、日本の祭礼に奉納される山車(だし)のことです。
「楽車」・「壇尻」・「台尻」・「段尻」とも表記されます
主に近畿地方・中国地方・四国地方などの西日本の祭礼で登場し、
「曳きだんじり」と「担ぎだんじり」の2種類に大別されます。

さて、鳳だんじり祭りは大阪府堺市西区にある大鳥大社(美波比神社)周辺で行われる秋祭りです。
堺市のだんじり祭りのなかでは最も多くの観客が訪れます、
大鳥大社にはたくさんの夜店が出ます。

だんじりは宮入順に、
大鳥、野田、新在家、北王子、野代、長承寺、上(鶏鳴)、石橋、富木、濱寺元町の10台です

鳳のだんじり祭りは、歴史が深いんです。
鳳のだんじりは約400年前から行われていると言われています。
すっごい有名な岸和田だんじり祭りが約350年前なので、
鳳のだんじりは、だんじりの発祥と言われます。

鳳だんじり祭りは10月の第1金、土、日曜日に行われます、私が行ったのは日曜日ですw
平成21年度までは、二日(通称「にいび」)が土日に重なった場合、翌週に延期して祭礼を行っていました。

大工方(だんじりの上で舞う花形
基本的に大屋根1人、小屋根左右1人づつ、交代要員1人~数人。
だんじりが曲がるときなどの指示を後梃子に伝える役目が本職なんです。

跳びます

めっちゃ跳びます
だんじりが好きな人の憧れです、ホントかっこいいです




走りますw結構速いんですよ、
だんじりが倒れたりで亡くなってしまった人も少なくはありません

それにしても、彫り物が凄い、
すっごい綺麗、大きいだけじゃないんです
繊細で力強い彫り物があってこそのだんじり


きっと将来は
大工方ですかね

さて、いよいよ10台のだんじりが次々に熊野街道を駆け抜ける、連合曳きが行われます

鳳だんじり祭りは、
だんじり祭りでは珍しく、灯入れ(提灯をつけること)曳行時も、
昼間と変わらず全力疾走します。そのため、
夜の連合曳きでは、美しく力強いだんじりの姿を見ることができます。

あとは写真だけたのしんでくださいなっ
まぁ全然上手く撮れてませんが・・・



今回もパッとした写真が撮れませんでしたorz
もっと練習しなきゃですねw
さて、来年の10月第一金曜日から日曜日、ぜひ鳳へきてください!
きっとだんじりが好きになります、多分。
でぁでぁ!何時も通り、読みにくいブログでしたが、最後まで読んでいただきありがとうございましたっ
次は・・・なんの記事になるか全く未定ですが・・・
私はあまり受験への危機感を持っていないような馬鹿者でございますので
多分、どっか行ったりした時にはまた更新すると思いますw
でぁ!お、、お楽しみに!ww
おまけ

(撮影・文:天然水)
スポンサーサイト
最新コメント